F活気がない
文化祭に行ったところ、活気のなさに驚いた。呼び込みもなく静かで、来場者もほとんどいない。どうしたの?
活気ある方が良いけど
生徒や学校に、文化祭を盛り上げようとする意志がない可能性もありますが、仕方ない原因があるのかもしれません。
次のどれかが原因なら、あまり気にすることはないと思います。
朝で来場者がまだ少ない
文化祭に午前9時、10時から来る人は少数です。校内にいる来客を10時と午後2時で比べたら、午後2時のほうが日曜で4倍、土曜で10倍くらいになっているでしょう。午前中で開場すぐなら、活気が足りないのは大目に見ましょう。
小規模校で生徒数が少ない
1学年800人の大規模校と、1学年80人の小規模校では、活気が違います。同等には比較できません。更に小規模校を見る時は、本当に「活気がない」のか、それとも「落ち着いた雰囲気」なのか、よく見て下さい。
工業科などでは実習教室が多いので、校舎が生徒数の割りに広いので、活気が散ってしまうのも仕方ないところでしょう。
体育館でイベント中
時間帯によっては、体育館のイベントに全校生徒の3分の2が押し寄せることもあります。そうすると、体育館以外の場所では、閑散とした雰囲気になってしまいます。
都立芸術高校の文化祭を午前中に見学したことがあります。1学年80人の割には特別教室が多く広い校舎、更にステージの発表が人を集めるので、校舎ないは実に閑散としていて静かでした。しかし、来客がまだ少ないだけあって、廊下を通るだけでほぼ全部の団体に「ぜひ見てくださ〜い」と声をかけられました。校舎全体が静かなので、静かで入場した時は本当に文化祭してるのか不安でしたが、好感を持った文化祭でした。
..