C廊下に座り込む生徒がいる
廊下に座り込んで、友達とふざけている生徒が目立つ。文化祭なのに、やることはないのだろうか?
問題は座り方です
文化祭の常識として、公立高校は90%の高校でクラス単位で出し物を行う「クラス参加」があります。
演劇をするか飲食店にするかは、先生の助言を受けながら、生徒自身が決定します。
私立では、クラス参加がない学校が半分以上です。特に「大規模な私立大学付属」「中高一貫の私立」「運動部が強い私立」はクラス参加がない学校が目立ちます。ですから、クラス参加がない私立では、文化部に所属せず、有志でも参加しない生徒は、一つの参加団体にも所属しないで完全な「お客さん」の立場になるわけです。自分の学校の文化祭といっても、演劇やバンド演奏などの公演を除けば、1時間もあれば十分に見れますので、あとの時間は暇をもてあますのです。
暇になるのは理解しなければいけませんが、感じの悪い座り方をする生徒ばかりでは、こんな生徒の後輩にさせたくないと思って当然です。
座り込む生徒には、なぜか特徴があります。「80キロは越えるような体がでかい男子」が、「ホコリだらけの狭い廊下」をわざわざ通行を妨げるように座るのです。それも「ウンコ座りか床にべたっと座り」、「通行人をにらみつけ」、「大声で友達に叫ぶ」のです。ものすごく印象が悪く、明らかにマイナスの評価をしていいと、個人的には思います。
廊下に座り込むという行為は、他の人にどう思われていても気にしないということです。彼らは電車内のマナーもひどいものと想像してしまいます。