文化祭の日程を知る

 〜秋の土日が多い〜

 東京周辺の私立中・高校の文化祭の日程には、次の特徴があります。
(1)大幅な日程移動は、校舎改築といった特殊事情を除けばめったにない。去年が9月中旬なら今年も95%以上の確率で9月中旬。
(2)6月など1学期開催の学校も少しあるが、9割以上は9月〜11月の2学期。
 基本的には土曜日曜の2日間開催。キリスト教系の学校中心に祭日に実施する学校もある。土曜が完全に休みになったため、金曜土曜の2日間も千葉県内などで増加中。土曜日曜の開催の公立高は、日曜だけ公開で土曜は非公開の高校が目立つ。









具体的な日程を知る方法です

受験案内・雑誌
 受験雑誌には、高校の文化祭の日程が紹介されます。たとえば、みくに出版の「合格レーダー」は時期になると私立中学の文化祭日程が詳しく載っています。受験案内の本は五月ごろ発売のものが多く、文化祭の日程は載っていないものが多いので注意が必要です。
 公立高校の日程は、受験生の地域が限られるため、あまり雑誌には載りません。6月から7月にかけて、文化祭や学校説明会の日程をまとめた詳しい本が、例年発売されています。
   学研「中学高校入試 学校説明会」(780円+税)
   声の教育社「進学相談会&学校説明会」(880円+税)

この2冊が2002年7月に発売されました。これには公立高校の日程も、全部ではありませんが掲載されています。2003年も発売されると思われますので、文化祭をどんどん見学するぞ、という人はぜひ欲しいところです。

電話での問い合わせ

 直接電話で学校に問い合わせる、通称「ちょくでん」もあります。多くの学校が、答えてくれます。ただし、公立高校を中心に、事務室に日程がうまく伝わっていないことが多いので、次の2点に注意してください。
(1) 4月・5月に2学期の日程をたずねても、「わからない」といわれることがあります。
(2) 非公開日も事務員が答えてしまう事があります。「文化祭は9月14日、15日です」と言われて14日に出かけたら、非公開日で見られなかったという類の話は珍しくありません。

インターネット
 私立中高では、インターネットのホームページを持って当たり前になっています。公立高校も、ホームページがある高校が増加しています。ホームページを見ると、半分以上の高校で文化祭の日程が紹介されています。親切な高校になると、公開時間や主な参加団体の紹介も載っています。夜遅くなって、明日どこに行こうかな、と探す際には大変助かります。

学習塾
 学習塾と私立学校(特に私立中学)とのつながりは、近年強くなっています。私立中の先生が学習塾を回って学校の宣伝を行うのは、珍しくありません。ですから、中学受験力を入れている塾には文化祭の日程などの情報が、かなり集まります。ただし、模擬試験や日曜特訓を休んで見に行くのは駄目という塾もあるそうなので、その場合は他の手段を使って調べる方がよいでしょう。

テスト会社
 テスト会社が、学校行事の情報を知らせてくれることがあります。中学受験なら首都圏模試などの公開テストを受けると行事日程表が付いてくることがあります。
 高校受験なら、進学研究会、新教育研究会などのテスト会社が、中学校や学習塾に文化祭の日程一覧を配布しています。テストの受験者にも配布されることがあります。